八重原堰と新田開発
- 白倉直樹
- 2023年3月18日
- 読了時間: 2分
更新日:4月6日
八重原の元始
江戸時代初期の用水開削に伴う開発が始
まる以前の八重原には、羽毛山邑・下ノ城邑
などの一部の人達、また武田氏の崩落により
武士から農士に身分をかえた人達が明神沼か
ら下り流れる水を利用して田畑を耕し稲作を中
心とした生活を営んでいた。この人達は古開の
人達と呼ばれている。
また、当時は八重原郷下居邑と呼んでいた。




八重原堰水路図(開発時)
(水路そう延長55キロ)



水源地(蓼科山西側山麓:大滝)

水源:蓼科山伏流水が湧き出している。

水路(現在の川西土地改良連合管理水路へ流れ込むまでの水路:開発時そのまま)

牛首作業小屋
(田植え前などに、冬季間に傷んだ水路修繕のため寝泊りしていた作業小屋と人々)


作業指揮に出掛ける黒澤翁

牛首小屋跡地絵図
現在の小屋跡

現在の水路


使用されなくなった水路(笠取峠松並木付近)
枡(マス) (地区へ分水する水門:枡幅は水田面積により決められている。写真の枡は大正9年に作成されたもの)
江戸期は、一番枡は藤原田への分水、二番枡は上八重原への分水、以下下流は下セギ(シモセギ)と呼ばれ三番枡は、明神池下枡であった。

<明神池>
1,664年明神沼に堤を築き、貯水を始める。現在は14万トンの貯水(揚水式)が出来る。
遠望に見える山が水源の蓼科山であり永延55キロを流れ下って明神池に流れ込んでいる。

<八重原諏訪神社>
諏訪神宮、八幡神宮などが祭られている。

<神楽殿>

<戦期における記録>
1.945年昭和20年に陸軍士官学校生の疎開先となり、ここでは馬術部100名が馬20 0頭を保有して野営し本土決戦に備えていた。この神楽殿には、その際使用した大きさ一 畳より大きい太鼓が保管されている。
以降、次回追加致します。
Comments